■沖縄の行事(旧暦1月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区
 切りとして大切に受け継がれている。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)
 におこなわれます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、
 行事の比重も異なります。

------------------------------------------------------------------------
 1日 ・正月、元旦(ソウグァチ、ガンタン)朝早く若水(ワカミジ)を
     汲み、お水撫でをする。(口をすすぎ眉間をなでると若返るとされ
     ている)
    ・仏壇、火の神(ヒーヌカン)に赤、白、黄の色紙を重ねてその上に
     花米、小銭、炭、昆布、ミカンを供える。
    ・年頭回りをする。
------------------------------------------------------------------------
 3日 ・初越し(ハチウクシー)仕事始め(2、5日の地域もある)
------------------------------------------------------------------------
 4日 ・火の神迎え 台所の火の神を迎える。(年の暮れに天に昇った火の
     神が降りてくる)
------------------------------------------------------------------------
 7日 ・七日節句(ナヌカヌシック)松飾りを取り、神仏に菜入り雑炊
     (ナージュシー)を供える。
------------------------------------------------------------------------
14日 ・小正月(ソウグァチグワー)ソーキ汁、スーチカー(塩漬豚肉)、
     練り芋(ウムニー)を食べる。
------------------------------------------------------------------------
16日 ・十六日(ジュールクニチー)グソーヌソウグァチ(後生の正月)
     重箱を持ち墓参りをする。
------------------------------------------------------------------------
20日 ・二十日正月(ハチカソウグァチ)終わり正月、スーチカーや田芋煮
     (ターウムニー)を食べる。
------------------------------------------------------------------------
 吉日 ・初う願(ハチウガン)をして家族の健康と家内安全を祈願する。
------------------------------------------------------------------------
2〜13日 ・生年祝い(トシビー)13,25,37,49,61,73,
       85才の人が生まれ年の干支日に祝う。
-----------------------------------------------------------------------

若水:元旦の早朝に男子が拝所の泉や井戸から初めて汲む水のことで、若水
   (ワカミジ)・若御水(ワカウビ)と呼ばれている。身を清めたり、
   火の神(ヒーヌカン)にそなえたり、お茶湯(ウチャトウ)にして
   仏壇(トートーメー)にそなえた。

【若水伝説】

 むかしむかし、お月様が人間を若くしてあげようとして、天の水を汲みまし
 たが誤ってその水を地上にこぼしてしまいました。こぼした場所に蛇がいて、
 天の水がかかり脱皮して若返ることが出来ました。

 人々はそれを見て、天の水で手足を洗い若返ったと伝わります。以後、正月
 の早朝に早く起きた人が若水を汲み、その水で「お水撫で」をすると若返り、
 今年も健康な一年を過ごせると信じられています。

 現在はどうか判りませんが、数十年前まで元旦の朝「若水デービル、若水ウ
 サギヤビラー」との売り声が家の路地から聞こえました。