沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切りと して大切に受け継がれている 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に おこなわれます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり 行事の比重も異なります。 ------------------------------------------------------------------------ 1日・彼岸入り:彼岸の中日を挟む七日以内に仏壇にごちそうを供え、先祖の 供養と家内安全、健康祈願をする。 ------------------------------------------------------------------------ 2日・土帝君:土の神(トーティークン)をまつった祠を拝む。豊作祈願、 大漁祈願、商売繁盛祈願。 ------------------------------------------------------------------------ 4日・彼岸の中日:新暦の3月21日。春分の日が彼岸の中日。 ------------------------------------------------------------------------ 15日・二月ウマチー、麦穂まつり(麦の初穂を神に供える豊作祈願祭): 地域によっては物忌み(ムヌイミ)がある。 ------------------------------------------------------------------------ 酉・亥・丑の日:害虫駆除の祈願をする。 ------------------------------------------------------------------------ 島クサラシ:2月上旬、家屋敷や部落の悪疫払い。(牛の血を使い悪疫払いを する) ------------------------------------------------------------------------ 重箱詰め料理:十六日・彼岸・清明祭・屋敷御願などにつかう沖縄独特の料理 で地域や門中により多少異なる。料理の色彩や味付けも折目、 又は節日によって多少使い分ける。 一般的には、二段が白餅、残り二段は御三味(豚肉、かまぼこ、 揚げ豆腐、煮昆布、てんぷら、ゴボウ等)の四段重ねで、一日 くらいでは痛まない頑丈な料理である。 ------------------------------------------------------------------------ 物忌み(ムヌイミ):一定期間、仕事や行動、飲食をつつしみ、身を清めること その昔ウマチー(大祭)の物忌みは厳格に守られた。 更にその昔、ウマチー(大祭)に仕事をするとハブにかまれると 信じられた。 ------------------------------------------------------------------------ |