■沖縄の行事(旧暦3月)     出典:野乃花商会 

沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
として大切に受け継がれています。

日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
おこなわれます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、
行事の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
3日・浜下り:三月三日は浜下り(ハマウリ)と呼び、女の子の行事で、
       浜の白砂を踏み身を清める。
       三月御重を持って潮干狩りを家族で楽しむ。
       初めての女の子の重箱は初御重(ハチウジュー)と呼ばれ、
       母親は丹誠込めてつくりました。
------------------------------------------------------------------------
15日・三月ウマチー、麦の収穫祭(麦大祭は麦の御神酒をつくり、御嶽など
       に供える)
------------------------------------------------------------------------
神御清明(カミウシーミー):本家を中心に分家した代表が集まる清明祭。
             各家庭の清明祭は、これの後に行なわれる。
------------------------------------------------------------------------
清明祭(シーミー):三月初旬におこなわれる、先祖供養の祭りで家族や一族
         が墓を掃除し、墓前にごちそうを詰めた重箱供え、宴を
         ひらき親戚、門中(モンチュー)の交流を深める。
------------------------------------------------------------------------
三月ウビー:水の霊地を拝み、その泉や井戸の水でお水撫でをする。
------------------------------------------------------------------------
三月菓子:サーターアンダギー(揚げ菓子)と材料はほぼ同じですが、重箱に
     詰めやすいように長方形になっており菓子の表に二本の切れ目を入
     れる。
------------------------------------------------------------------------
三月御重:三月御重料理は華やかで、ヨモギ餅と三月菓子を詰めてもらい赤色
     かまぼこ、黄色カステラ、赤飯のおにぎりを加えて彩りも鮮やかに
     なる。その頃の女の子は自分の重箱を友達同士や時には姉妹で自慢
     しあったり、競ったりしたそうです。
------------------------------------------------------------------------