■沖縄の行事(旧暦5月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 行われます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、行事
 の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
 4日 四日の日(ユッカヌヒー)年に一度の玩具市が並び、子ども達は
    おもちゃを買ってもらえる嬉しい日各地の漁村ではハーリー鐘が
    鳴り響き、ハーリースーブ(舟の競争)がある。
    ハーリー鐘と共に梅雨も明け、トロピカルな夏が始まる。
------------------------------------------------------------------------
 5日 五月五日は邪気払いと健康祈願する。アマガシを作り菖蒲の箸を
    用いたり、山羊料理や豚肉の料理を仏壇に供えたりする。
    (夏の始まりに精力をつけたのではないだろうか)
------------------------------------------------------------------------
15日 五月ウマチー 稲穂祭(稲の初穂を神に供える豊作祈願祭)
    昔は盛大で、国(琉球)あげての重要な行事であったと伝わる。
    神女(ノロ)によるおごそかな儀式や物忌み(ムヌイミ)が各地域で
    おこなわれた。
------------------------------------------------------------------------
節 祭:本島では五月ウマチー、離島では節祭の稲穂祭・粟穂祭が中心で
    地域により呼び方の違いがある。粟のおにぎりをつくり、娘達が
    若水を汲み身を清めたり、豊作の感謝と若返り祈願の祭り。
------------------------------------------------------------------------
四日の日:(ユッカヌヒー)は戦後間もない頃まで、クリスマスよりも
     盛大であった。町のおもちゃ屋、デパートは親子連れで大に
     ぎわい。家ではご馳走があり、子ども達にとって嬉しい一日
     である。
------------------------------------------------------------------------
ハーリー:糸満ではハーレーと言う。爬竜船(はりゅうせん)競争をする
     龍神祭(又は海神祭)の行事。豊かな幸(ユガフー)を祈願する。
------------------------------------------------------------------------
物忌み(ムヌイミ):一定期間、仕事や行動、飲食をつつしみ、身を清めること
       その昔ウマチー(大祭)の物忌みは厳格に守られた。
       更にその昔、ウマチー(大祭)に仕事をするとハブにかまれると
       信じられた。
------------------------------------------------------------------------