■沖縄の行事(旧暦10月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 行われます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、行事
 の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
 1日 竈まわり (カママーイ)各戸口を回って火の用心を呼びかけたり、
         かまどの掃除や屋敷の内外を掃除する。拝所では、火除け
         祈願をする。御嶽や殿(トゥン)で火の用心を祈ることか
         ら「ヒーマーチヌ御願」と呼ぶ地域もある。
------------------------------------------------------------------------
種子取祭 (タントゥイ、タナドゥイ)立冬の頃になると稲作が盛んな時代、
     各地で行われた。種籾を水に入れ良い種籾を選ぶ。
------------------------------------------------------------------------
祖神祭  (ウヤガン)祭 祖先の神が村や部落に来て、豊かな幸をもたらす
     祭りで、地域により月日や、儀式も違う。
------------------------------------------------------------------------
祖神: 選ばれた者が山ごもりをし心身を清め神となる。その後、人間の姿に
    なり、村屋部落に現れ各家や田畑をまわり悪霊払いやみのり豊かな田
    畑を創る。
------------------------------------------------------------------------
ミルク神: ミルクは弥勒菩薩からきていると伝わる。沖縄では五穀の神であ
      り、「弥勒世果報」(ミルクユガフー)はミルク神によりもたら
      される豊年である。各地の豊年祭には仮装したミルクの姿がみら
      れる。
------------------------------------------------------------------------