■沖縄の行事(旧暦12月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 行われます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、行事
 の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
 8日 ムーチー 鬼餅(ムーチー)は、月桃(サンニン)やクバの葉で包んだ
    餅を、仏壇や火の神(ヒーヌカン)にお供えし家族の健康を祝う。サギ
    ムーチーは、子どもの歳の数だけムーチを縄で結び部屋に吊して成長を
    願う。
------------------------------------------------------------------------
24日 御願解き(ウグワンブトゥキ)火の神(ヒーヌカン)が天昇する日と
    される。
------------------------------------------------------------------------
27日 豚殺し(ウワークルセー)正月、折目(ウユミ)又は節日(シチビ)
    や田植え等に備えて、豚を屠り、豚油を採ったり肉を塩漬け(スーチ
    カー)にして保存する。
------------------------------------------------------------------------
30日 年の夜(トゥシヌユルー)大晦日、若松やクルチ、イヌマキの若木で
    正月の飾り付けをしたり、年越しの豚骨汁(ソーキ汁)や豚足料理
    (アシティビチ)を食べて新年を迎える。(年越しそばの風習は、ヤ
    マトユーの頃から広まったと伝わる。)
------------------------------------------------------------------------

ムーチー:亜熱帯の沖縄でもムーチービーサと呼ばれる寒い日があり 、その頃
     サンニンの葉で包んだムーチーを蒸す湯気と香りは、とても爽やかで
     す。ムーチーの由来はとても面白く、話して聞かせる子どもの為に少
     しアレンジするが、大筋では鬼と化した兄を妹が退治する物語です。

スーチカー:塩漬けにした豚肉のことで、冷蔵庫のある今日では無くなり始めて
      いる。昔スーチカーの上手な主婦は隣村まで評判になったと言うの
      は大げさですが、隣近所からお声がかかったと言うのは本当です。

ソーガチウワー:正月用豚の意味で、そのために特別に大きく太らせた豚をい
        う。沖縄で豚は鳴き声以外は全て使う、と言われるくらい有効
        に調理される。