<<前のページ | 次のページ>> |
2016年5月1日(日) |
①パナタ ②333(トリプルスリー) ③ビーマク離れ |
 |
 |
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
だんだん南寄りの風が吹き初め一気に気温が上がってきました!!!
今日の気温は28℃☀最高のダイビング日和です。
3本目には八重干瀬に行ってきました~。
海ブログを見ていただいてる皆様、聞いたことのないポイント名ではありませんか??
気温28℃ 水温26℃ 南東の風 晴れ☀
1本目はパナタへ♪
リクエストもありやって来ました。が・・・・が・・・・・
ギンガメアジはお出かけのようでした。こんな日もあります。
ですが他の魚たちはいつにも増して大群で見ることができました。
ヒメテングハギはいつも意識して見ていなかったものの、これだけ群れると目を引きますね♪
クマザサハナムロは本日NO、1✨の大群!!!
いったい何千匹群れていたのでしょうか、天の川のように端から端までクマザサハナムロでいっぱい。
ネムリブカの小さくて愛らしいです♡
今回の子は少し目がきついですね~(笑)
沖ではアカウミガメが回遊していました。
4月24日にコケだらけのアカウミガメをご紹介したのは覚えてますか!?
今日の子もコケだらけでした。同じ子なのかなぁ~(^^♪
2本目は333(トリプルスリー)へ♪
ここも魚影が濃くって迫力満点でした。
アカヒメジ、ノコギリダイの塊やアカネハナゴイはもちろんのこと。
かわいいヘラヤガラの幼魚やシマキンチャクフグの幼魚がペアで見られました。
幼魚たちにはいつも癒されますね~✨

深場ではアカククリの群れと大きなモヨウフグを同時に発見!!
「どっちを撮ればいいの~!!??」と悩まされました。
結局はモヨウフグを撮った後にアカククリも撮りましたね~。
2頭を追うものは2頭を得てしまいました(笑)
3本目はビーマク離れへ♪
ブログを読んでいただいている方はお気づきかもしれませんが、NEWポイントです。
八重干瀬へ遠征し、潜ったビーマク離れはテーブルサンゴなど元気なサンゴでいっぱいです!(^^)!
そしてここでは50本記念のゲストさんもいらっしゃいました。
たくさんのサンゴに囲まれて記念ダイビングをたっぷり楽しんできましたよ☆

魚もたくさんです。
ミスジリュウキュウスズメダイ、モンツキスズメダイ、ネッタイスズメダイ、カクレクマノミなど、
沖縄らしさを出してくれるスズメダイがたくさんです!!
クロヘリイトヒキベラもたくさん群れてました~。
ライトで照らしてあげると暗い色から一転!!
明るい色がしっかり見れてキレイですね♪
GWはまだまだ続きます!!!
明日も皆さんと元気に遊んで来たいと思います。
今日は飲みすぎ注意ですよ~。
|
|
|
2016年4月30日(土) |
①魔王の宮殿 ②ブルーコーナー ③ハナダイアーチ |
|
 |
|
こんにちは~☆一樹です♪今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
今日は良い天気!!海況も良かったのでお昼からは八重干瀬の方まで遠征してきました(^^)
気温26℃ 水温24℃、26℃ 東風 晴れ
一本目は魔王の宮殿に行ってきました~☆
太陽も良くで出ていたので地形がキレイでした~
写真はメインの部屋☆いろんな地形の見どころがあるこのポイントですがやはりここは外せません!
縦穴のあるホール、上の方ではアカマツカサ、ハタンポなどが遊泳していて上から入る光によってシルエットに(^^)
なにより真っ暗でなにも見えないトンネルの先にそんな空間があるんです!!そのワクワク感はたまりませんよ☆
生き物はソリハシコモンエビやイボヤギヤドリイトカケを見てきました~
イボヤギヤドリイトカケは道中の壁際で発見☆
どこにでもいる子ではあるのですが意外と生物だと認識されていないのかな?
初めて見たというベテランさんも多い子です☆
しかしその生態は興味深く、浮いているように見える姿はなんとも好奇心をそそられます♪
見てみたい方は是非リクエストしてください(^^)

二本目はブルーコーナーで大物狙い(^^)
エントリーしてビックリ!!なんと水温26℃!!
一本目との水温が24℃、ジャケットを着ていましたが暑さに脱いでしまいました(笑)
綺麗な八重干瀬にこの水温!!もう海に入りたい欲求を止められません♪
生き物はウメイロモドキやダイアナウミウシを観察!
群れているウメイロモドキはカラーの影響もあり、とても美しい(^^)黄色と青の配色が最高ですね~!
大物はバラクーダ、ナポレオン、アカウミガメを観察☆
アカウミガメは道中で急接近☆
のんびりしていたアカウミガメだったので逃げない間にどんどん人が集まり、逃げられなくなってしまったせいも
あるのか近くのお客様に近づき口を大きく開けて威嚇!
アカウミガメは顔が怖いこともあり迫力抜群でした~

最後はハナダイアーチへ♪
ポイント名にハナダイの名前が付くだけにアカネハナゴイ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、
スミレナガハナダイなどのたくさんのハナダイの仲間を観察できました~♪
ここのアーチは大きくないながらも上にいるアカネハナゴイと八重干瀬特有の透明度の良さによって
すごくキレイに見えます!ここでも太陽がよい感じだったので地形のキレイさは抜群でした☆
移動していくとミアミラウミウシを見つけました~
なかなか会えないこの子、カラーバリエーションも豊富な子ですが今日の子は黄色、緑色の字に青線でした♪
形も普通のウミウシをは少し違うのが面白い、じっくり観察してきました~
道中の大きな根の頂上にはキンギョハナダイがたくさん群れていました♪
今日はここが一番密集率が良くワイドレンズでとってもたくさんいることが実感できるほどたくさんいました☆
根の頂上ということで水深も浅いためキレイなオレンジ色に癒されました~!!

今日も天気が良く、遠征することができるくらいの海況のためのんびり潜ることができました~
GWということでたくさんのお客様が遊びに来てくださっています!!
このままいい天気続きなことを願っています(^^)
|
|
|
2016年4月29日(金) |
①アントニオ・ガウディ ②サンゴホールorなるほどtheケーブ ③19番ホール |
 |
|
|
こんにちは~!スタッフのかつあきです♪今日も宮古島のダイビング情報をお届けします☀
ゴールデンウイーク始まりましたね!今か今かと待ち望んでいた方も多いと思います(^^)/
そんな今日の宮古島は北風が心地よく感じるスッキリとした晴れ間が広がりました!
ビーン号はにぎやかな雰囲気のなか三本楽しくに潜ってきましたよー!
気温25℃ 水温23.5℃ 北の風 快晴
一本目はアントニオ・ガウディへ
ポイントに着く手前で波のうねりが高く、楽しんでいる方とそーでない方とおられましたが着いてしまえば
湾内なので揺れも落ち着きわくわくしながらいざエントリー!!
アーチ付近ではスミレナガハナダイやハナゴイ、コールマンウミウシなど色鮮やかな子が見られました。
深い場所でしたので、色は青っぽく見えてしまいますがライトを当てると本来の色が本領発揮!!!
とってもキレイでした✨
ウミテングの幼魚は激カワでした!!
滅多に見られない上に幼魚だったのでテンションMaxまで一気に上がりました~(^^♪
ハートのアーチやにっこり笑うアーチが見られることでも地形を満喫できました☆

二本目はサンゴホールorなるほどtheケーブへ♪
サンゴホールへ向かったチームは♪
穴の入り口でツバメタナバタウオや顔の周りが金色のコクテンフグを観察!!
広いホール内では期待通りネムリブカがいてくれたのですがー・・・
お尻を向けて寝ていたので顔まではしっかり見られませんでした💦
ですがそんな姿もかわいい♡
映画のスクリーンのようなダイナミックな光の差し込む出口がとってもキレイでした✨
船下ではスジコバンも見られましたね。
なるほどtheケーブでは、
穴の入り口でコバンザメが引っ付く相手を探して遊泳していました。
その後、穴に入ると隙間からたくさん光が入ってきて光の柱はいたるところで見られました。
時間帯&晴れ間のタイミングがばっちりマッチしてくれたおかげですね~✨
帰り道ではタイマイを発見!!見つけた時は距離もあり
「追いつけるかなぁ~・・」なんて思っていましたが、そんなに動くこともなかったため
そばで見ることができました。
他にはミゾレウミウシやヒトスジモチノウオ、シロタスキベラなどを観察してきました!

3本目は進路を南へ向け19番ホールへ行ってきました♪
ここでは300本を迎えたゲストさんがおられました♪素晴らしい記録ですね☆おめでとうございました。
アラリウミウシやアメフラシなど普段見られない子を観察することができました。
岸側でコブシメを発見♪
追いかけると逃げて沖の根に行きましたがたまたまその先には別チームが!!
じっくり観察とまではいきませんでしたが、同じ子を二チームが観察することができました(^^)
道中ではリュウキュウヤライイシモチを観察♪今日の子は口内保育の真っ最中だったため口の中の卵まで
観察できました☆なかなか観察できない状況なだけに感動しました~

<体験ダイビング>
今日は仲良し3人組のゲストさんと体験ダイビングへ行ってきました。
みなさん初めてではないとの事でしたが、前回耳が抜けずに大変だった!とのこと。
今回はロープを使ってゆっくり潜行して行きましたよ~(^^♪
途中途中で耳が抜けないこともありましたが各自のペースで耳抜きをして、無事みんなで水底で集合できましたね♪
その後はイバラカンザシで遊んだり、群れるアカモンガラなどをじっくり観察してきました。
クマノミはよ~く見るとタマゴを産んでいましたね。色も黒くなってきて目も見えるほどでした。
みなさんとっても上手でしたよ。
ぜひまた遊びにいらしてくださいね。楽しみにお待ちしてます。
|
|
|
2016年4月28日(木) |
①ミニグロット ②一の瀬ドロップ ③ロックビューティー |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします。
やっとのことで北風が吹き今日はALL下地島です♪
予報では明日も北風が吹くみたいですよ~。
地形&魚影でお届けしたいと思います(^^♪
気温24℃ 水温25℃ 北風 曇り☁
1本目はミニグロットへ♪
朝一のミニグロットは最高です✨うまいこと光も入ってきてベストタイミングでした!
穴の入り口には巨大なカノコイセエビ・・・・・の脱皮を発見!!
「こんなに大きくなるの~!!!!」と誰もが驚愕すると思います(^^)/
もちろん生きたカノコイセエビも見てきました。またネッタイミノカサゴの幼魚は可愛かった~♡
体は小さくとも色合いとヒラヒラは大人にも負けません!!
サイズは1cm程度でした。

そしてここミニグロットでは100本記念のゲストさんもいらっしゃいました(^^)/
おめでとうございます。お祝いした直後にはサプライズロウニンアジがやって来ましたね。
あと10秒早く来ていてくれたら写真に写っていたかもしれませんね♪

2本目は一の瀬ドロップへ♪
ここでもロウニンアジが登場!!数は4匹と迫力満点です。欲を言えばもっと近くで見たかったですね~。
ですが、グルクンの群れは僕らの欲求をかなえるべく至近距離での観察になりました。
種類はクマザサハナムロ、ニセタカサゴ、タカサゴを確認。
あまりの数でしたのでもしかしたらまだ別種が混泳していたかもです!(^^)!

船下付近ではハナビラクマノミやコガシラベラの群れが見られました。
コガシラベラの群れは100匹近いメスの群れに、オスはほんの2、3匹ほどでした。
オスはメスと色合いが違うため別種のように見えてしまいますね。
3本目はロックビューティーへ♪
他のポイントに比べ透明度は若干下がるものの、見られる魚の種類は豊富です。
また砂地ならではの子も多く他とは違った楽しみがたくさんありました~。
ここロックビューティーのアイドルと言えば、カクレクマノミとチンアナゴでしょうか!!
どちらもたくさん見ることができます。
またカクレクマノミは光を当てると可愛さが本領発揮しますね♪

ニセネッタイスズメダイも沖縄の雰囲気を感じられます。
ワモンダコは必死に移動していましたが、決してイジメたわけではありませんよ💦

他にもミツボシキュウセンやオジサン、ミドリリュウグウウミウシなどにも癒されました。
明日からGWですね。皆様のご来店楽しみにお待ちしてます。 |
|
|
2016年4月27日(水) |
①L字&Wアーチ ②がけ下 ③サバ沖ヒルズ |
 |
|
|
こんにちは~☆一樹です!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
今日は南風のため伊良部島の方へ行って潜ってきました☆
ここ最近は透明度も良く、水温も上昇してきたため潜りやすく、気持ちがいいですね~♪
地形、魚共に面白かったです~
今日も三本元気に潜ってきました(^^)
気温28℃ 水温26℃ 南風 曇り時々雨
一本目はL字&Wアーチへ♪
L字アーチではアカヒメジ、ノコギリダイが今日もたくさん群れていました!!
アーチの真下にはバラフエダイの群れが(^^)
しかしいつもみたいな少数ではなく、40匹近くが群れていて迫力満点でした♪
そのままWアーチまで移動☆光の感じも透明度も良かったので地形がキレイでした~
比較的浅いポイントにここまでキレイな地形があるのは宮古島の魅力の一つですね☆
オイランヨウジやテンテンウミウシ、カノコイセエビなどを観察☆
今年はテンテンウミウシをやけに観察している気がしますね♪見たい方には朗報です♪

二本目はがけ下に行ってきました☆
今日のスネークホールは本当にキレイでした!!
透き通った海水と真っ暗なトンネル、入り口からちらっと見える青色が最高でした!!
多少入ってきていたうねりのおかげで中の霧も良い感じ♪神秘的な地形に良いアクセントです(^^)
生き物はパイナップルウミウシ、モンハナシャコなどを見てきました♪
パイナップルウミウシは小ぶりで真ん丸な子を観察、その可愛さはまるでマスコットですね♪
船下に帰ってくるとモンハナシャコを発見!!
カメラを近づけるとファイティングポーズなのか頭を上げて自慢の腕を見せてきました☆
カッコいい腕があらわになり細かいところまで良く見れました~!!

最後はサバ沖ヒルズへ♪
前回来た時にいた、もの凄い数のノコギリダイは今日も健在!!
所々で固まって玉状になっていたり、流れて絨毯みたいになったりと見ていて飽きません!!
しかしあまりに数が多すぎるので全部が写真に入りきらないという事態に…(笑)本当に圧巻でした♪
道中ではヨコシマクロダイやコクテンフグを見てきました☆
船下に帰ってきたところでイガグリウミウシを発見!!今日の子は突起の先端がピンク色の可愛い子♪
数多くいるウミウシの仲間でも人気が高い子ですね~☆見れて感激です(^^)

今日はノコギリダイやバラフエダイの群れが印象的でした☆
よくよく見返すと小物をよく観察できましたね~
GWももう目の前!!たくさんのお客様とキレイな海に潜れるのが今から楽しみです(^^)
<体験ダイビング>
今日は2組の体験ダイビングの方と潜ってきました~。
まず1組目のゲストさんは昨日から引き続きの体験ダイビングです!!
昨日たっぷり練習しただけあってとっても上手に潜れてました✨
念願だったアオウミガメもかな~り近くで見ることができました。
船下では大きなイソマグロが群れになって大接近!!!
まさか水面からやってくるとは思ってもいなかったもので大興奮でした。
2組目のゲストさんは初めての体験ダイビング。
呼吸はすぐに慣れて、とっても上手でしたよ~(^^♪
耳抜きには苦戦しましたね💦
少しずつ潜ることで浮遊感は触れるぐらい近い魚たちを満喫しました。
その後は2本目も元気よく潜ってきましたよ~。
やんちゃなクマノミ、臆病なクマノミ、無関心なクマノミ
いろんな子がいましたね~(笑)
ぜひまた遊びにいらしてください。楽しみにお待ちしてます。

明日も3ボートダイビングの予定です☆ |
|
|
2016年4月26日(火) |
①八重干瀬幼稚園 ②エメラルドガーデン ③キジャカ |
 |
|
|
こんにちは~☆一樹です♪今日も宮古島のダイビング情報をお届けします(^^)
今日も南風の暖かい宮古島、海も穏やかで潜るにはもってこいのコンディションですね~☆
さてさて、こんな日はどうするか…決まってます!八重干瀬です♪
太陽の光が差し込める中、美しいサンゴ礁とそれに群れる魚達はものすごくキレイでした~♪
今日も楽しく三本潜ってきましたよ~
気温28℃ 水温26℃ 南風 晴れ時々曇り
一本目は八重干瀬幼稚園に行ってきました~(^^)
本日の八重干瀬幼稚園は透明度が抜群に良く、砂地に点在している根もだいぶ沖まで見渡せました☆
出発地点の大きな根も枝サンゴがびっしり!!群生してるサンゴは何て綺麗なのでしょうか(^^)
いつもは根の周辺で生き物探しすることが多いので今日は砂地に点在している根の方まで行ってきました~☆
生き物はヨスジフエダイの群れ、ヒバシヨウジなどを観察♪
奥の方の根にはハダカハオコゼが!!
今日の子は黄色がかった子で(^^)
のんびりしているのかまったく隠れることもなく根の上でじっと動かないでいてくれました~
こういう子は写真が撮りやすいので嬉しいですね~

二本目はエメラルドガーデンへ♪
こちらではヤッコエイやハナミドリガイを観察☆
ヤッコエイはダイバーの周りをぐるりぐるりと旋回移動!
ダイバーから離れて行って逃げたかと思いきや、またこっちに向かっての繰り返し♪
可愛いですがもう少し近くまで来てほしいものです…
道中ではたくさんのクマノミが生活する根を観察(^^)
クマノミマンションとでも言うべきでしょうか☆
縦長の根のてっぺんにある大きなイソギンチャクには本当にたくさんのクマノミがいるんです☆
そしてこちらの根は雑誌で八重干瀬エリアを紹介するときにはかなりの確率でのる名スポット!キレイでした☆
そのすぐ横にはミナミハコフグの幼魚が♪
すごく小さな根で生活していたためなかなか逃げることなくじっくり観察&撮影することができました☆

最後はキジャカへ☆
ここではソメワケヤッコやアオウミガメを観察♪
いたるところのサンゴにはデバスズメダイが身を隠し中☆
よく見かける子ですがそのキレイさは良く見かける子で片づけるには勿体ないです☆
今日観察した集団は透き通った水色でした~。近づくと引っ込んでしまう臆病なところもまた可愛いですね♥
奥ではキンギョハナダイの群れを観察☆
水深がかなり浅いところにいる群れでしたので体色の赤がものすごくはっきり!!

今日は天気の良い中、綺麗な海、サンゴ、魚と3拍子揃ってうっとりするばかりでした~。
<体験ダイビング>
今日は八重干瀬にて、親子で体験ダイビング!!
最高のコンディションでした~♪
ライセンスを取得されているものの、最後に潜ったのは8年前。
緊張と戦いながら体験ダイビングで勘を取り戻します(^^♪
1本目は呼吸や耳抜きをとにかく練習。
ですが思いのほか緊張はすぐに解れて、2本目、3本目と1日使ってたっぷり遊んで来れました~!!
お母さんは船の上から優し~く見守っててくれてましたね。
明日も潜って来たいと思います。
今日はおいしいもの食べて、ゆっくり休みましょうね~。
 |
|
|
2016年4月25日(月) |
①アントニオガウディ ②クロスホール ③オーバーハング |
|
 |
|
こんにちは~☆一樹です!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします☆
今日は基本晴れなのですがたまに曇ったり、雨が降ったり…
ですがこれが凄いことに地形を泳いでいるときは晴れてて、船下に帰ってくると雨、
エギジットした瞬間に止むなんてことに!
天気運の良いお客様がいたんですね♪ありがとうございます☆
今日も三本潜ってきました~(^^)
気温28℃ 水温25℃ 南西の風 晴れ時々曇り(たまに雨)
一本目はアントニオガウディへ行ってきました~♪
ここでも地形の時には良い天気☆ハートのアーチもバッチリでした(^^)
ホール内にはユカタハタが☆いつもは天井に張り付いているのですが今日は自分のお家なのか
良いサイズの穴の中で待機中でした♪体全体に広がる青い斑点模様が見れないのは
残念ですがこれはこれで可愛らしい♡
クマノミの下には良く見かけるハダカハオコゼが!ここの子は真っ白の子で、数多くある
カラーバリエーションの中でも圧倒的可愛さを誇っていますね~(^^)
他にはハタタテハゼも観察☆「よくいるじゃん」という声が聞こえたような気がしましたが今日の子は
滅多にいません!!なんたってハタタテハゼの象徴でもある背びれの旗が二本あったんです(^^)
写真無いので証拠がないのが残念ですが次回見つけた時にはバッチリ撮ってきます☆

今日は珍しく、というか初めてリクエストで「ヤミスズキ」が見たいという声をいただきました♪
レアな子ではなく、ちらほら見れるのですがここにいるというポイントが思いつかない…
事前の捜査でクロスホールにいることが分かり探しに二本目はクロスホールへ!!
残念なことにヤミスズキは確認出来なかったのですが、たくさんのアカヒメジの群れ、
オヤビッチャの卵などを観察(^^)
道中ではアンナウミウシのペア、大きなミヤケテグリなどを発見!!
アンナウミウシは似てる子が多いのですが本種の背中は青の点々でできています♪
ペアでいる姿が微笑ましいですね!!

最後はオーバーハングへ♪
行きではアオウミガメが背中を魚につっつかれてクリーニングされていました!!
道中ではコブシメやハタタテシノビハゼを観察!!
コブシメは帰りの転石の多い道で観察(^^)全然逃げず、かなり接近できたので迫力満点でした~
写真、観察ともにじっくりできました~
ハタタテシノビハゼは巣穴から出て二匹で見張り番(^^)シュッとした背びれが何とも可愛い子で、
僕らが近付いたら穴に近付いて同棲中のエビに出てくるなと伝える…
上手に共生している姿が興味深いですね!!

今日は魚がすごくバラエティに富んでいて楽しめました~明日はどんな子がいるかな(^^)
|
|
|
2016年4月24日(日) |
①W&Zアーチ ②サバ沖ヒルズ ③本ドロップ |
|
 |
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
ノコギリダイは産卵期のためか、今日のサバ沖ヒルズではかな~り群れていました。
1本目は地形を楽しみ、3本目には大物達にご対面です(^^)/
それでは1本目から👇
気温29℃ 水温25℃ 南風 曇り☁
1本目はWアーチとZアーチへ2手に分かれました。
Wアーチではのんびりフィッシュウォッチング兼地形も堪能。
ネッタイミノカサゴやゴマウツボなど、アーチも見応えがあります!
オイランヨウジは定位置で今日も見ることができました。

Zアーチではアーチ内にたくさんのキンギョハナダイが壁面に群れていましたね♪まだまだサイズは小さく可愛らしいです。
そのそばにはシボリイロウミウシやシロタエイロウミウシも見られました。
海水温が上がっているにも関わらず、いろんなウミウシが見られますね~。
2本目はサバ沖ヒルズへ♪
とにかくノコギリダイの群れです!!!
迫力満点、近くで見ると圧巻でした。本当に蛍のように見えてきますね✨
さらにイソマグロに続き、アカウミガメも登場!!
アカウミガメの甲羅は・・・とにかく汚かった(笑)
どのくらいの期間クリーニングをさぼってしまったんですかね。
キレイにしてあげたいですよ(笑)

その他にもコクテンフグや小さめなハダカハオコゼも見られました。
3本目は本ドロップへ♪
今日の本ドロップは大当たり(^^♪荒波の中、行った甲斐があります(笑)
ロウニンアジの数もそうですが、大きいうえ近くで見ることができました。
さすがに近すぎると少しビビってしまいます。

遠目でしたが、ナポレオンも見ることもできましたね~♪
アカホシカニダマシやゾウゲイロウミウシも可愛かったです✨
<体験ダイビング>
今日は夫婦で体験ダイビングに参加されました。
お互いに2回目、3回目といこともあり、すんなり潜行できました。
海の中ではクマノミと遊んだり、道中大きなホラ貝も発見してお宝ゲット!!な感じになりました。
1本潜っても体力を余していたのでポイントを変え、2本目も潜ってきました。楽しかったですね~♪
今後のスケジュールとしてライセンス講習なんていかがですか!?
ライセンスを取得すると海の中がもっと広がって楽しいと思いますよ~。
ぜひまた遊びにいらしてください。今日はありがとうございました!

|
|
|
2016年4月23日(土) |
①Wアーチ ②サージョンリーフ ③沈船 |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
GW前だというのに今日もサイコーの天気です!!
この天気連休中にも続いてほしいですね~♪
風も程よく吹いて日向にいても涼しいです(^^♪
こんな時こそ日焼けには十分注意しなくては!!!
気温28℃ 水温25℃ 南風 快晴☀
1本目はWアーチへ♪
水温もここ最近でずいぶん上がってきましたね!!
特に浅いところはお湯のように暖かいです♪光もさしてサンゴも輝いて見えました。
25℃もあるのにウミウシも豊富に見ることができました。
キスジカンテンウミウシやコンペイトウウミウシ、中には大きなブチウミウシも発見!!
少し進んだ先ではオイランヨウジも見られました。
今回は単体でしたが、またいつかペアになって戻ってきてほしいですね~☆
ここのアーチは雑誌にも載っていたりします。下の写真、見覚えありませんか~!?

2本目はサージョンリーフへ♪
アカククリのクリーニングシーンをまじまじと観察。
エラの中に入ったり、ヒレをクリーニングしたり。アカククリは気持ちがいいのかその場からほとんど
動きませんでした!!クリーニングされ中の子は色が銀色から黒に変わるのも面白いですね~☆
じーっと観察した後のイソマグロの不意打ちには僕、結構驚きました。
慌ててゲストさんに知らせようと振り返ったら皆さんすでにカメラを構えていましたね~(笑)💦
恥ずかしい・・・(笑)
ここでよく見かけるノコギリダイの群れはいつも広範囲に分散しているのですが今日はまとまって玉状に!!
数は多いのに勿体ないといつも思っていたんです☆迫力満点でした~

3本目は沈船へ♪
サージョンリーフに続き沈船でもアカククリの群れを見てきました。
さらに加えてツバメウオもたくさんいたので迫力も増してましたね♪
道中穴から出ているヒトスジギンポを見かけました。
見つめ合って口をパクパクしあっていたので、てっきり「求愛行動なのかな~?」
なんて思って見ていましたが、180度的外れ!!!
いきなりの噛みつきあい!
ヒトスジギンポのケンカは予想以上に激しかったです!!
キンギョハナダイの群れやフタスジリュウキュウスズメダイの群れは見ていて
和みましたね~。あのケンカを見た後だからでしょうか(笑)

南風が続き、気温が温かいです☆
水温も上がってきたことによりもう気分は夏ですね♪明日も待ち遠しい~
|
|
|
2016年4月22日(金) |
①白鳥ホール ②L字アーチ ③白鳥幼稚園 |
 |
|
|
こんにちは~☆一樹です♪今日も宮古島のダイビング情報をお届けします。
今日は南風の良い天気といことで気温も高く、夏日となりました~☆
陽射しも強く、僕も肌を露出していた部分は日焼けが凄く陽射しを浴びていたことに後悔しました…
まぁ暖かいにこしたことはないです!!ダイビング日和な一日に感謝です♪
今日も三本潜ってきました~☆
気温29℃ 水温24~25℃ 晴れ 南風
一本目は伊良部島周辺ポイントの秘境、白鳥ホールへ☆
風向き、海況、天気、潮汐、などがすべて良くないと行けないレアポイント(^^)今年は初ですかね♪
今日は透明度も良かったためエントリーして早々地形がキレイなことを確信!
どこにもよらず直行でホールに向かいました♪
ホールには澄みきっていて太陽の光も入り、目が離せなくなるほどの綺麗さ!!
地形の有名な宮古島でもここまで綺麗な地形は数えるほどでしょう♪
ホール内ではギンユゴイやクロスジアメフラシを観察☆
キビナゴやミナミイスズミもかなりの数が群れていて迫力もありました~

二本目はL字アーチへ(^^)
こちらのポイントは大きくて迫力のあるアーチとそこにいる大物が魅力的なポイント!
今日はバラフエダイの群れやロウニンアジを見てくることができました☆
帰り道では目の前をマダラトビエイが通過♪スピードもゆっくりだったこともありじっくり姿を見ることができました!
その後には転石の下にハナミノカサゴの赤ちゃんを確認(^^)
まだ1㎝位の本当に小さな子で、子供の証であるヒレの根元の斑点もくっきり残っていました☆
なかなか見れない子なだけにテンションが上がりました!

三本目は白鳥幼稚園へ♪
エントリー早々すぐのところにアオウミガメが!!眠たいのか目をぱちくりさせていてこっちのことは気にも留めず…
僕らからしたら嬉しい限りですね~甘えてじっくり写真を撮ってきました☆
その他にはアカネハナゴイの群れやいつみても綺麗なセンジュイソギンチャクとハナビラクマノミを見てきました。
帰り道ではメレンゲウミウシが!この子は大きい子が多いのですが今日の子は少し小さめ♪
大きすぎて可愛くないと言われることも稀にあるのですが今日の子は自信をもって可愛いと言えます(*'▽')

<体験ダイビング>
今日は仲良しご夫婦が体験ダイビングにご参加です!!
初めは緊張していたこともあり耳も抜けづらかったのですが
後半には自分で泳ぎ始められるほど慣れていましたね♪
アオウミガメを2匹も見たり、クマノミに突かれたりなど
水族館では体験できない数々でした!!!
船酔いも含めて水族館では体験できませんね(笑)
ぜひまた遊びにいらしてください。
楽しみお待ちしてます。
 |
|
|
2016年4月21日(木) |
①オーバーハング ②がけ下 ③クロスホール |
 |
 |
|
こんにちは~、まゆりです!今日も宮古島のダイビング情報をお伝えいたします♪
透視度抜群の伊良部島エリアで3ボートダイビングしてきました。今日のチームは2チーム。
1本目に50本を迎えたゲストさんもいらっしゃいました☆おめでとうございま~す(^^♪
気温29℃ 水温25℃ 晴れ 南風
気温が29℃~。もうすぐ30℃ってことはそろそろ夏バテ注意かな!(^^)!
さて、1本目はオーバーハングへ。今日の透視度は30mオーバーかもしれません。
真っ青、どこまでも見えた気がしました!
まずはコブシメの登場。アオウミガメも泳いでいました。別のチームはタイマイにも遭遇したそうです。
アカネハナゴイの乱舞の中に、ニセゴイシウツボ。とにかく大きいんです。
ウツボの中でも最大種です。そこへふらふら~とやってきたのは、タテジマキンチャクダイの幼魚です。
渦巻き模様がとってもかわいいので写真を撮りたいけど、ウツボが怖いし・・(*'▽')
興味深いコラボでした!

2本目は、崖下へ。今日はうねりも少ないので、エアドーム内の霧も期待できないかな~なんて
思っていたのですが、真っ白になるくらい発生していてとても神秘的でした♪
アカククリとオニハタタテダイとハタタテダイがアーチの下に。
黄色&白&黒のカラーバリエーションが一緒なんですよね~。魚の行動って奥が深そうです。
ハナゴイやアカネハナゴイ、ウメイロモドキも群れていました。ナポレオンも登場してくれました!
ミカドウミウシの卵塊もキレイでしたね!

3本目は、クロスホールへ。
ホール内には、真上から太陽の光がストン!と入っていてそれはそれはキレイでした。
リュウキュウヤライイシモチの口内保育行動を観察。ホールの中ではカノコイセエビ、ウコンハネガイ
ホールの外ではイソマグロも登場しました。
アカヒメジやノコギリダイの群れも青い海の中で一層キレイに見えました。

明日も3ボートの予定です。良い天気でありますように(^^♪
|
|
|
2016年4月20日(水) |
①L字&Wアーチ ②333(トリプルスリー) ③沈船 |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします。
トライアスロンも無事終了した今も、まだ宮古島を走っている人を見かけますね♪
アイアンマン達の底なしの体力はいつも見ていて驚かされますね。
走った後のダイビングは良いですよ~!!ちょうどクールダウンにもなるようです(^^)/
そんな今日は曇り時々晴れの下、3本潜ってきました。
気温は高いうえ日焼けも気にせずのダイビング日和です。
気温26℃ 水温24℃ 東風 曇り時々晴れ☀
1本目はL字&Wアーチへ♪
L字アーチではダイナミックな地形に合わせ、
アカヒメジ、ノコギリダイ、ヨスジフエダイがMIXした群れを堪能(^^)/
穴の中に隠れずオープンに群れているところがシャッターチャンスです。
それから少し進んだ先では、まだまだ小さいケショウフグがじっとホバリングしていました。
写真で見る分には大きく見えますが、実際には小さくまんまるでとっても可愛かったです。

Wアーチではハートのアーチや雑誌で見かけるアーチに加え、
カノコイセエビの子供やイガグリウミウシを見ることができました✨
イガグリウミウシは何回見ても可愛いなぁ~(^^♪
グラデーションが僕にはドストライクです(笑)

2本目は333(トリプルスリー)へ♪
大物&魚影を狙っていざエントリー。
アカククリやアカヒメジの群れには圧巻です!!!ウメイロモドキもキレイでしたね~。
道中見かけたドクウツボには思わぬアクシデントがありました。
ぱっと写真を見比べただけでは何があったのか分かりませんよね。

さて、では口元をよ~く見比べてみてください。
実は、左の写真、穴の奥へUターンして行く前の写真なのですが
逃げたその後、慌てて穴の中から飛び出してきました。
そしたら、ガンガゼ?のような棘が刺さっていたのです!!
痛覚があるのかは分かりませんが、ドクウツボもこれにはビックリしたみたいですね。
ビックリと言えばナポレオンはビックリするほど大きかったです♪
3本目は沈船へ♪
リクエストにお応えしましてやって来ました。何が見れるのかと言いますと!?
沈没船・・・はもちろんのこと!魚影が濃い~です!!
アカククリはトリプルスリー以上。中にはツバメウオも一緒に見ることができます。
その他にもネッタイミノカサゴやクチナガイシヨウジ、タテジマキンチャクダイの幼魚など
種類も様々です!!

トップ画像に載せていますモヨウフグのクリーニングシーンもこの沈船で見ることができました。
また甲殻類ではヒメベニツケガニ、イソバナガニもじっくり鑑賞してきましたね。
真っ赤な体はライトを照らすと海の生き物とは思えない程魅力的です(^^♪

また、熊本の震災は毎日のように、新聞やテレビで目や耳にしています。
震災で車の中で生活をされて眠れないなど、つらい思いもされていると思います。
宮古島では早い段階で募金活動をコンビニ等でも活動しています。
皆さんの安全と1日でも早い復興を心より願っています。
|
|
|
2016年4月19日(火) |
①なるほどTHEケーブ ②魔王の宮殿 ③津波岩 |
 |
|
|
こんにちは、まゆりです。今日も宮古島のダイビング情報をお伝えいたします。
今日は下地島方面で3ボートダイビングしてきました。4チームに分かれてエントリーです!
気温23℃ 水温23℃ 晴れ 北東の風
風が少し冷たく、水温もまたまた24℃を下回りました。
天気が良いので船の上はぽかぽかでした(^^♪
1本目はなるほどtheケーブへ行きました。
水深20m以浅でスミレナガハナダイがじっくり観察できます。
今日もオスはサロンパスマークでハーレムを作っていましたよ~。
ゴロタには、ヒレグロベラの赤ちゃんがいました。成魚もなかなかかっこいい魚なのですが
幼魚はこれまた可愛い♪内臓がスケスケのベイビーでした。
ケーブの中は、あちらこちらから光が差し込み、幻想的でした。

2本目は、魔王の宮殿へ。
時間帯もよく、真上からストンと光が差し込んでいました☆ケーブ内には、アカテンイロウミウシが3個体、
テンテンウミウシは今年異常発生でしょうか?ここでも数個体みました。
スミレの花を想像させる、スミレヤッコも幼魚は色が濃厚でこれまたキレイでした!

3本目は、津波岩へ。
カメさんに会えるかな~と思っていたら思いが通じたのが、2匹のアオウミガメが登場してくれました。
のんびりさんでボート下まで一緒にのんびり並泳していたら、あっという間にボートしたでした(^^)/
途中、1本目に見たヒレグロベラの赤ちゃんにそっくりなキツネベラの幼魚も観察。
なるほどそっくり!!とみんなで取り囲んで・・・怖かったかな?ごめんね ^^)

また昨夜、熊本を中心に大きな地震がありました。たくさんの方がいろんな立場から
この地震に立ち向かっているかと思うと、心が重いです。
これ以上、被害が拡大しないことを切に切に願います。
|
|
|
2016年4月18日(月) |
①オーバーハング ②中の島ホール ③クリスタルパーク |
|
 |
|
こんにちは~☆一樹です!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします♪
今日は雷予報がでるくらい天気は悪い予定だったのですがふと気が付いた時には
太陽が出て絶好のダイビング日和!!天気が良いと船に揺られてることもあり昼寝は最高です☆
贅沢ですね~。さてさて、今日も面白いことは沢山ありましたが何といっても一本目が終わり、
船に帰ってくると船上にニョロニョロした生き物が一匹…
よく見るとアオマダラウミヘビの子供でかなりビックリ!!この謎の詳しい話はこの後すぐ!!
今日も三本潜ってきましたよ~♪
気温27℃ 水温24℃ 北東の風→西の風 晴れ時々曇り
一本目はオーバーハングへ!
この一本は群れに当たる日でした!!エントリー早々にはホソカマスの群れ、
その後テングハギモドキ、ウメイロモドキの群れにも遭遇しました~☆
迫力満点の群れが目の前で舞っている姿にテンションが上がりっぱなし…ついつい見入ってしまいました♪
帰り道ではコブシメのペアに遭遇♪産卵期なので卵を産みやすいところを探しているのかな?
気になっていたら後ろからものすごく大きな三匹目のコブシメが現れました!!
最初の二匹でも迫力あるのに…むしろ怖かったです…

船下に帰ってきて安全停止をしていると息継ぎをしに子供のウミヘビが水面まで!
可愛いのでなんとなく見ていると、船に上がろうとしていたガイドの克さんのBCの隙間にin☆
そのまま姿が見えなくなって「まさかー(;゚Д゚)」と思いエギジット。
しかし船上に姿がなく、見間違いかと思った直後にタンクの隙間からニョロニョロと…ということです(^^)
ウミヘビもビックリしたでしょうね、何事もなくて良かったです☆
二本目は中の島ホールへ♪
ここではたくさんのナデシコカクレエビやテンテンウミウシを観察☆テンテンウミウシは最初の縦穴の壁に
張り付いていました♪ここ最近良く見つけるこの子☆例年そこまでたくさんの発見例があるわけでは
ないのですが今年はやけに会えますね☆この調子で夏過ぎぐらいまで良く見かけられったら良いのですが…
地形は太陽が良い感じで、透明度も結構良かったこともあり最高でした~。
そして今日は出口のムーミンの横顔に見える穴ではなくその前に通ってきた縦穴が
良い感じでした☆水深25メートルの縦穴の入り口から入る光は、柱を通り越して
巨大レーザービームのような美しさ♪生き物も地形も面白かったです(^^)

最後はクリスタルパークに潜ってきました☆
ここではスカシテンジクダイ、キンメモドキの群れ、クロボウズなどを観察♪
途中ではもぞもぞと水底が動いたと思ったらモンダルマガレイが水底に隠れていました☆
それにしてもカレイの泳ぎ方は不思議ですね~(^^)何度見てもまったく飽きがこないですね☆
最後には最近カエルアンコウがいるサンゴの根に寄り道!!探しても探しても見つからず断念、
トボトボ帰ろうとしていたら根元に白い塊が…しかしいつもの子より圧倒的に小さい…
じっくり観察してみたらウルマカエルアンコウでした~!!ピンポン玉二つ分くらいのサイズだったので
サンゴの根元から出てこず観察しにくかったです…
まぁまた次の機会を楽しみにしていましょ☆

今日はあまり見れない子達をたくさん観察してきました☆春になり暖かくなってくるにつれて
海の中の生態系もガラッと変わってきます(^^)明日はどんな子に会えるでしょう☆
|
|
|
2016年4月17日(日) |
①333 ②ミニグロット ③ロックビューティー |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
今日の天気は晴れたり曇ったりの連続でしたが、雨が降ることはなく助かりました~(^^♪
トライアスロンの方にとっても今日はいいコンディションではないのでしょうか!?
さてさて、本日は地形&魚こみの下地島でお送りします。
気温26℃ 水温24℃ 北東の風 曇り時々晴れ☀
1本目は333(トリプルスリー)へ♪
ダイナミックな地形に魚影が濃い個人的に大好きなポイントです♪
今日はアカククリの群れとアカヒメジ&ノコギリダイの群れが圧巻でした。
ソメワケヤッコは3匹がくっついて泳いでいて、まるで仲のいい兄弟のようで可愛かったです!!
穴の中ではキンメモドキの姿はすでにありませんでしたが、アカククリやキンギョハナダイが壁面にたくさんいましたね。
一番おっかなびっくりだったのはイイジマフクロウニでした!!
どんなにキレイでも触ってはいけません!!写真だけで済ませましょう。
とは言っても針先がイルミネーションのようにキレイでついつい近くで見てしまいます💦

アカテンイロウミウシは最近よく見かけますが、
ここ最近では今日の子が特に大きかったです!!!
巨大、イチゴのショートケーキのよう(笑)

2本目はミニグロットへ♪
ちょうど池下で光が入ったので神々しさ満点です(^^)/
浮上後は鳥のさえずりがドーム内に響き渡りなんとも和む空間に包まれました。
道中のカノコイセエビはめちゃ大きかったです!!!
久しぶりにミニグロットで見ましたが、周辺にある脱皮の正体だと思います✨

テンテンウミウシは思った以上に個体数が多く5、6匹もミニグロットだけで確認できました。
ラッキーでしたね~☆
斑点模様がとっても可愛らしい1匹でした。

3本目はロックビューティーへ♪
お目当てはガーデンイールとカクレクマノミです☆
ガーデンイールは辺り一面から顔を出していました!!!
すぐそばの根にはセジロクマノミが卵を産んでいました。
クマノミのタマゴに比べてやや数が少なく感じます。
個体数がクマノミよりも少ない理由は産卵数が元々少ないから・・・なのかもしれませんね。

アカホシカニダマシは赤い斑点模様と白地がはっきり分かれていて
アカホシカニダマシの中では美人さんな感じです✨
カクレクマノミ、ネッタイスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、クロメガネスズメダイなど
スズメダイの仲間たちも豊富に観察できました。
明日は気温が今日よりも上がる予報ですよ!!
晴れることを祈って元気に3本潜ってきます✨
|
|
|
2016年4月16日(土) |
①Wアーチ&サメの根~L字 ②サージョンリーフ ③キジャカ |
熊本を中心とした今回の地震お見舞い申し上げます。
被災地域近くにお住いのたくさんのゲストの方々のお顔が浮かび、
またどうしていらっしゃるかなと心配しています。
物資も不足しているとの報道もありますので
何か私たちにできることがあればご連絡ください。
|
|
|
こんにちは~☆かつあきです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします(*'▽')
南からの湿った風で朝から梅雨入りまじかを感じさせる空模様でしたが、今日のゲストさん全員女性と
いうことで曇り空も湿気も吹き飛ばしキャッキャしながら3ボート行ってきましたよー(*´Д`)!
気温26℃ 水温24℃ 南の風 曇り時々晴れ
一本目はWアーチorサメの根~L字アーチへ!
まずWアーチチームではカスミオイランヨウジ、アシブトイトアシガニを観察☆
カスミオイランヨウジは洞窟に入ってすぐの所にいる子を観察♪オイランヨウジは良く見ますが、
カスミオイランヨウジはあまり見れませんからね☆じっくりと観察してきました☆
アシブトイトアシガニも洞窟内にいたので観察してきました♪足が太いのか細いのかどっちなの!?
という面白い名前のこの子、一番後ろの足が短いことで判別しやすいのですが興味深いですね(^^)
またじっくり見たいものです。

サメの根、L字アーチに行ったチームは船長自らガイド!こんなことなかなかありませんよ!!
大物めがけて一直線!!ロウニンアジ、ナンヨウカイワリ、ネムリブカなどの大物を中心に見てきました☆
二本目はサージョンリーフへ☆
今日はツノダシの群れ、イソマグロ、カメなどの迫力ある生き物たちも観察☆
ウミウシなどの小物も多く、シボリイロウミウシ、キイロイボウミウシなども見てくることができました~
シボリイロウミウシは二匹近くでいるところを発見♪意外と数が少ない子なだけに観察できて
ラッキーです♪キイロイボウミウシは良く見かけるイボ系のウミウシの中では見かけにくい子、
なかなか見かけられない二種を観察できました~

お客様のリクエストにお応えして三本目だけの遠征♪八重干瀬まで行ってきました~
ポイントはキジャカへ!!
ここでも生き物をたくさん観察してきましたが特に良かった二種をご紹介♪
一種類目はキンセンハゼです☆最初名前がわからず調べても分からず…眼状斑があるのでベラ、
ハタの幼魚かと思いきやまさかのハゼという結果、眼状斑があるからといって決めつけていたのが
悪かったですね…悔しい…
二種類目はコブシメ、昨日も紹介していたじゃんと思われるかもしれませんが今日の子はすごいですよ!!
何といっても今日の子は産卵中、ピンポン玉くらいのサイズのタマゴをどんどん産んでいく姿には
生命の神秘を感じました♪この卵たちも元気に孵化して成長して行けるように見守っていきたいです(^^)

今日もたくさんの生き物を観察していくことができました☆明日もレアッ子観察できたらいいなぁ~
<体験ダイビング>
今日は女性二名様でのご来店☆
体験ダイビングは二回目と四回目というベテランお二人、船上でも余裕が見られました!!
入ってみるとやはり上手、潜行、呼吸はすんなり、マスククリアもライセンス持ってる方なみに
お上手でした☆ウミウシやヒラムシを見たりアーチをくぐったり洞窟の隙間から出てくる泡で遊んだりと楽しんできました(^^)
ライセンス取得にも興味深々、是非また遊びにいらしてください☆

|
|
|
2016年4月15日(金) |
①魔王の宮殿 ②アントニオガウディ ③デベソⅡ |
 |
|
|
こんにちは☆一樹です!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします(^^)
今日は曇り空でしたがお客様の笑顔は快晴!!もう曇り空なことも忘れてハイテンションで潜りに
行って来ました~♪お写真ありがとうございます(^^)それでは今日も三本元気に潜ってきました~☆
気温23℃ 水温23℃ 東風 曇り
一本目は魔王の宮殿へ♪天気こそ曇り空だったものの暗いトンネルには良く光が入ります♪
少しの光がかもしだす淡い地形も良い感じですよ~(^^)
落ち着いてのんびり見てきました☆
生き物はソリハシコモンエビやユキヤマウミウシを観察♪ユキヤマウミウシはペアでいる子を発見♪
大きいほうが小さいほうに寄り添っていて見ていて微笑ましい…可愛かったですね~

二本目は通り池へ♪
生き物はケショウフグ、ネムリブカなどを観察☆船下でクリーニングされていたケショウフグは
近付いてもなかなか逃げずに観察&写真を撮ってくることができました♪
浮上の際の水温の変化も緩やかになってきて水面付近は少し暖かさを感じるほどでした!!
浮上してからはみんなで記念撮影!!
楽しそうに写真に写ってくれるお客様だっただけに撮影係で写真に入れなくて残念…次こそは!!

三本目はお客様からリクエストをいただいたひたすらウミウシ探しにデベソ2へ行ってきました♪
いつもは見かけない子をちらほら観察できるこのポイント♪
エントリーしてすぐにコブシメに遭遇♪すごく堂々とした子で近付いてカメラを向けてもなかなか逃げず、
もはや触れる距離まで近寄って観察することができました(^^)
それにしてもコブシメは眼が可愛いですね~。まるで眠っているような眼をしています☆
本題のウミウシはと言いますと…今日はアオセンミノウミウシ、オレンジウミコチョウ、ツマベニミノウミウシ、
チャイロオウカンウミウシなど、なかなか見られないレアな子をたくさん観察することができました(^^)


明日はどんな子に会えるかなぁ~。
大物、小物、レアな子、普通種なんでもウェルカムです(^^♪
|
|
|
2016年4月14日(木) |
①アントニオガウディ ②中の島チャネルor中の島ホール ③蜂の巣ホール |
 |
|
|
こんにちは~☆一樹です!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします♪
今日はうねりこそあったものの太陽がよく顔を出してくれていたので気持ち良く潜ってくることができました~♪
3本とも人気ポイントでよく知られた場所です。神秘的な風景に感動しました!
気温27℃ 水温24℃ 曇り時々晴れ 北東の風
一本目はアントニオガウディへ☆
今日は良いタイミングの時に太陽が顔を出してくれることが多く、
ガウディでもホールに入る前あたりから良い感じで光が差し込んでいました♪
折り重なってできたいくつものアーチは絶景です♪まさに地形の王様(^^)
生き物はホウセキキントキの群れ、スミレナガハナダイを観察!
スミレナガハナダイはガウディのホール付近にいつもいる子です!!
体側にあるサロンパス模様が目印の子ですが、オレンジと紫の配色がとてもキレイで美しいの一言に尽きます!
ハナダイの仲間は配色がキレイなのが良いですね~

二本目は中の島チャネルと中の島ホールで分かれて潜ってきました~(^^)
中の島ホールに行ったチームではアカヒメジやモンハナシャコの幼体を観察☆
今日は珍しくL字のトンネルを横から入って縦穴から出たのですが横穴へ入ったとたんにロウニンアジを発見!!
ホール内で最接近してきてくれたので迫力も満点でした。トンネル内の壁にはアカテンイロウミウシ、
テンテンウミウシを発見!どちらも可愛く、人気の高い子なので見れて感激です♪

中の島チャネルに行ったチームではヒメダテハゼ、アンナウミウシを観察☆
道中のゴロタにはオビテンスモドキの幼魚が今日もゆらゆら浮遊していました☆
目が×の線が入っていることが特徴なのですが大きくなるにつれて模様が変わってきてしまいます!!
大きくなるまで見守りたいですが、大きくならないでほしい…複雑です!!

最後は太陽もしっかり出てくれたこともあり、人気ポイントの蜂の巣ホールへ♪
今日は何と言っても面白かったのは水の色!!
池に行く前のホールは澄んだ水色(右下の写真)に対して池の下から池を見上げた時は幻想的な
黄緑色に(トップ画像)へと変化していました!
確かに池の中と外で色はいつも変わるのですがここまで変わっていたのは年間通して滅多にないほどでした
(^^)神秘的でしたね~☆
生き物はコールマンウミウシ、ウコンハネガイなどを観察してきました~♪

<AOW講習>
昨日に続いて今日はボートにてアドバンス講習です!!
緊急時に打ち上げるシグナルフロートやダイブコンピューターを使った
NDLの確認など、ビーチではできないスキルをメインに練習してきました。
シグナルフロートは普通に潜っている分にはきっと使うこともほとんど無いかと思いますが、
しっかり練習しておくと、いざという時に役に立つはずです(^^)/
今回は1回目で少し失敗してしまいましたが、コツを掴んだのでしょうか!?
2回目には完璧に打ち上げる事ができました✨
またNDLも自分で確認できるようになると潜っていて安心ですよね!!
ラストには船下で合格写真もばっちり撮れてきました。
ぜひまた遊びにいらしてください。
次回は3ボートフルで宮古島の地形を満喫しましょうね♪

<体験ダイビング>
今日はハネムーンで宮古島へご来島の新婚カップルが初の体験ダイビングに挑戦です!
うねりが大きい中、船酔いと戦いながらのダイビングでしたが、終わってみるとお二人とも
とっても上手でした!最初は顔を海につけることも怖いとおっしゃっていた新婦さんも
練習を重ね慣れることができました☆是非また遊びに来て下さいね(^^♪ありがとうございました!
|
|
|
2016年4月13日(水) |
①本ドロップ ②中の島ホール ③白鳥幼稚園 |
 |
 |
|
こんにちは~!!一樹です♪今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
今日は朝から大雨と雷…「大丈夫か?」と思いましたが
どんどん天気は良くなってきて一本目が終わる頃には太陽がよい感じで顔を出してくれました~♪
朝が雨だっただけに晴れた時の嬉しさが何倍にもなりますね~
今日も三本潜ってきました☆
気温27℃ 水温24℃ 東風 曇りのち晴れ
一本目は本ドロップへ☆
今日も細い水路にはロウニンアジが!!
ドロップオフ×ロウニンアジは迫力があり下から撮ったり、接近して撮ったりといろいろなことができます(^^)
なによりここにいるロウニンアジは本当に近くまで来てくれるところが良いです!!
その他にはアカホシカニダマシ、キイロウミウシ、ツノダシの群れなどを観察☆
アカホシカニダマシは道中にあるイソギンチャクの仲間の表面で発見、どう見ても蟹なのに
ヤドカリの仲間なんですよね~。証拠に足は八本しかないんです!!
リクエストしていただければきっとお見せできます(^^)/

二本目は中の島ホールに行ってきました~☆
太陽が出たこともあり、縦穴、出口ともに地形は何とも言えないキレイさ!!
このポイントはダイナミックな地形が楽しめる、地形好きにはたまらないポイントだと思います(^^)
生き物はヤマブキハゼ、アカテンイロウミウシ、シボリイロウミウシを観察してきました(^^)
ヤマブキハゼは出口の下にいる子、今日も同居しているコシジロテッポウエビがせっせと家を掃除し、
ヤマブキハゼが外敵から守るための見張り番をしていました~!生き物の世界、助け合いなんですね☆
アカテンイロウミウシは道中で発見。
配色と言い、模様と言い人気があることがうなずける可愛さですね(^^)
ウミウシ好きにはたまらない一匹だと思います♪

最後は白鳥幼稚園に行ってきました~☆
ここではイソマグロの群れやゾウゲイロウミウシ、キンチャクガニなどを観察してきました☆
道中ではニセゴイシウツボを観察♪口の中まで体表と同じ模様のこの子!
口をなかなか開けてくれなく、中の模様まで見せてくれないのですが今日の子は口をパクパク開けて大サービス!!
観察しがいがあります♪
帰り道ではハダカハオコゼを発見♪
いろいろなカラーバリエーションのある子ですが今日の子は黄色地に赤と白模様のなんとも
オシャレな子でした!!逆に言えばオシャレさんなので周りから浮いて目立ってましたので
簡単に見つかってしまいました♪ハダカハオコゼはそこまで動かず何日もその近くで生活することが
あるので次回も探してみようかな(^^)

<アドバンス講習>
昨日ファンダイビングで潜ったゲストさんと一緒にビーチでアドバンス講習へ行ってきました。
マスククリア、器材脱着など完璧にこなして
あっという間にコンパスナビゲーションへ♪
初めてのコンパスはすぐには慣れませんよね~💦
三角形のナビゲーションには苦戦しました。
ですが練習を重ねて、最後には元の位置に戻って来れました!!
しかも完璧にです(^^♪
明日はボートにてディープダイビングや
シグナルフロートも練習してきたいと思います!!
明日もよろしくお願いします。
一緒にステップアップライセンス取得を目指して頑張っていきましょう。
|
|
|
2016年4月12日(火) |
①ブルーコーナー ②ハナダイアーチ ③ホワイトシティ |
|
 |
|
こんにちは~、まゆりです♪今日も宮古島のダイビング情報をお伝えいたします!
天気よ~し、海況よ~し☆ということで、八重干瀬遠征してきました♪
大物に恵まれ、遠征した甲斐あり!のダイビングでしたね!
気温27℃ 水温25℃ 南の風 晴れ
今日は3チームに分かれてエントリーしました。私の今日の担当は、ご参加3日目で
今日50本記念を迎えたご夫妻と今日は初日、2回目のリピーターさんご夫妻です。
50本、おめでとうございます☆
1本目は、ブルーコーナーへ。エントリーして、まずはアカウミガメがいました。
実は昨日、魔王の宮殿でもアカウミガメに遭遇して、めずらしいことなんですよ、なんて
お話していたらまた今日も出会うことができました!
みんなの周りを長い間回遊してくれましたね。
その時、ふと横を見上げたら、バラクーダの群れ。
どっちも見たいけど、どっちにしようという贅沢な瞬間でした。
ナポレオンはクリーニングされていました。大きかったです。
イソマグロも行ったり来たり。ヤッコエイも、僕にも注目して~~!と行ったりきたり。
ネムリブカを見たチームもいたようです♪

2本目は、ハナダイアーチへ。今日もアカネハナゴイやキンギョハナダイ、ナンヨウハギに癒されてきました。
ナンヨウハギの幼魚も見ることができました。
ロウニンアジがハングの下でクリーニングされていたり、大きなマダラエイがお昼寝中だったり。
さぁ、あとの大物はマンタ!と思ったのですが、出ませんでした(*'▽')

3本目は、ホワイトシティへ。
ランチを食べて、気持ちよくお昼寝していたら、拓人に「まゆりさん、そろそろ行きますよ!」と
起こされました・・・。
このポイントは、砂地に根が点在しているポイントです。スカシテンジクダイやキンメモドキが群れ
ケラマハナダイやフタイロハナゴイ、ノコギリダイの幼魚がたくさん群れています。
砂地ならではのモンダルマガレイもいましたね!
そしてこのポイントで50本記念でした!おめでとうございます。
八重干瀬から帰る途中のお二人の仲の良い風景も盗撮(^^♪
また遊びに来てくださいね~。

明日からはアドバンス講習もスタートです。ファンダイブは3ボートの予定です☆
明日もよろしくお願いします♪
|
|
|
2016年4月11日(月) |
①魔王の宮殿 ②アントニオガウディ ③通り池 |
 |
 |
|
こんにちは~☆一樹です!!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします♪
今日は風が北寄りに変わったということで下地島周辺のポイントへ☆
最近南風の日が続いていたので地形への欲求を解消するため一日で宮古島三大ポイントを制覇してきました~!
太陽もちらほら顔を出してくれたおかげで良い感じでした(^^)
ということで今日のダイビングはどうだったかと言いますと~!!
気温27℃ 水温24℃~25℃ 北東の風 曇り
一本目は魔王の宮殿へ!!
洞窟内は今日も澄んでいて地形は最高でした☆
よく雑誌にのっているメインの部屋もキレイでしたが太陽の光の入射角度の問題で第一の部屋、寝室が
特にキレイでした~!!写真は第一の部屋、上の穴から入る光と奥の穴から見える海の青色が凄くステキでした~♪
生き物はハタタテシノビハゼやミゾレウミウシを観察☆
ミゾレウミウシは近くに別の子がいたので近づけて写真を撮りやすくしたらたまたま相性の良い子だったのか
イチャイチャし始めました!!交接の瞬間を見れるのは稀なので良い瞬間が観察できましたね。

二本目はアントニオガウディへ♪
ホールまでの道中ではホウセキキントキやニジエビスの群れを観察☆
ホール内は入り組んだアーチの隙間から見える海の色が何とも神秘的でした~♪
地形を眺めていたらふとキスジカンテンウミウシを発見!!白地にキレイに入った黄色い模様が
とても可愛かったですね~!そのすぐ横ではコンペイトウウミウシが!!
若干似ている二種ですがキスジカンテンウミウシは黄色の線、コンペイトウウミウシはオレンジの点で
見分けることができますね☆比較をしながら観察できるのも運が良かったですね~☆

帰り道ではアオウミガメが!!一匹目を観察していたら横から二匹目が登場♪
船下に帰ってきたら三匹目が休憩中と、1ダイビングで三匹も見ることができました~(^^)
三匹ともかなり接近して観察できたので迫力満点でしたね~♪

最後は通り池へ☆
今日も海の青色と池の緑色がとてもキレイでしたね~☆
池に浮上するとき、今までは水面が冷たかったのですが今日は水面だけ少し暖かくなっていました♪
夏が近づいてきた証拠ですかね~
道中では大きなロウニンアジが二匹で追いかけっこをしていました~☆
崖沿いなので大物も通りやすいのがここの良いところですね~!!
池の中ではリングアイジョーフィッシュを発見♪
今日は気分が良いのか穴になかなか逃げずにじっとしていてくれました~☆
船下ではオニダルマオコゼを観察、窪みにピッタリとはまっていて心地よいのか、いついている子です☆
猛毒を持っていて危険な生物として認知されている子ですが、いかつい顔はとても可愛いです!!

壮大な地形三本楽しかったですね~♪
しかし今日は地形だけでなく生き物も面白い子をたくさん観察できました☆
水温も上がってきてついに夏に突入しますかね!楽しみです☆
|
|
|
2016年4月10日(日) |
①L&Wアーチ ②がけ下 ③沈船 |
 |
|
|
こんばんは~、まゆりです。今日も宮古島のダイビング情報をお伝えいたします!
今朝、起きてきたら、あったかやのゲストさんに・・・
「昨夜はすごい雨と雷でしたね!!」と言われました。
全く、気が付きませんでした('_')最近、ぐっすり眠れないなぁ、なんて思っていたのですが
実は思い込みだということがわかり、ある意味スッキリしました(^^)/
気温27℃ 水温25℃ 南風 晴れ
今日はファンダイビング3チームに分かれてエントリーしました。
私の担当は、2年前にライセンスを沖縄で取得して以来、一度も潜ったことがありません!という
ゲストさんでした。不安な表情がマスク越しにも見て取れましたが、時間がたつにつれ
思い出してきたようで、水中で笑顔も出るようになり、私もとっても楽しい3本になりました☆
1本目は、L字アーチ組とWアーチへ分かれて行ってきました。
L字チームは、ロウニンアジを見たそうです!大きくて黒光りしていますね~。
写真をいただきました!ありがとうございます(^^♪
Wアーチでは、定番ハートのアーチを見てきました。ちょうど他ショップさんが通過中でグッドタイミング!
良い被写体になってくれました~。

2本目はがけ下へ。最近では青の洞窟と呼ばれています。
今日は少しうねりもあったおかげで、エアドーム内の霧がたくさん発生していてとても神秘的!
巨岩の下のトンネルには、今日もオニハタタテダイとハタタテダイがペアでいました。
そっくりですが、じっくり観察すると違いがわかりますね~。
アカネハナゴイに群れの周りには、ウメイロモドキが群れていました。

3本目は、リクエストありがとうございます♪沈船へ行ってきました。
今日もエントリーと同時にツバメウオがお出迎えしてくれました。どんどん数が増えてきます!
船内には、アカククリの群れ。一か所に14匹集まってのんびりしていました。
操舵室には、タテジマキンチャクダイ幼魚と若魚のペアがいました。
甲板は、ヒトスジギンポやイシガキカエルウオがたくさんで、まるでギンポ達のマンションです♪

明日も3ボートの予定です☆
|
|
|
2016年4月9日(土) |
①白鳥崎 ②オーバーハング ③キジャカ |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
連日晴天続きだった日々はついに曇り始めて来たかなぁ~💦
それでも気温は28℃もあるので半袖でも全然へっちゃら(^^)/
日焼けも気にせずのんびり潜ることができました~♪
気温28℃ 水温24℃ 南東の風 曇り時々晴れ☀
1本目は白鳥崎へ♪
ぐんぐん上がってきた水温もあり海の中は快適です!!
最近はクマノミのタマゴをよく見かけますね。
白鳥崎では卵に続き小さな赤ちゃんもたくさん群れていました!!
大物、ロウニンアジを初めネズミフグやナポレオンフィッシュも見られました!!
特にナポレオンは大きかったです。
若干遠目ではありましたが大きいことは間違いなく分かります✨

ミナミイスズミもいつもに増して塊になって群れてました。
2本目はオーバーハングへ♪
アカネハナゴイの群れるリーゼント型の根では魚がたくさん!!
ハタタテシノビハゼのペアや一緒に住んでいるコシジロテッポウエビ。
バラハタにミナミギンポも見られました。
ミナミギンポはよく見ると笑っているんですよ(笑)
ハナヒゲウツボの幼魚も発見!!

前回より少し大きくなったかな!?
3本目はなんと!!八重干瀬へ遠征してきました。
ポイントはキジャカへ♪
たっぷり時間をかけてのフィッシュウォッチングです。
ミスジリュウキュウスズメダイやデバスズメダイ、ネッタイスズメダイなど沖縄らしい子をじっくり観察したほか、
珍しく袋状になったイソギンチャクにカクレクマノミも合わせて観察してきました。

アオウミガメは計6匹も発見!!!
コブシメは50cm程はあったとも思えるほど巨大サイズ(^^)/
なのに近くへ寄るまでは存在に気付けませんでした。
周囲に擬態するのが本当に上手です。
明日はどんな子に会えるかなぁ~!! |
|
|
2016年4月8日(金) |
①魔王の宮殿 ②アントニオ・ガウディ ③クロスホール |
|
 |
|
こんにちは!かつあきです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けお届けします!!
今日も南からの湿った風が夏の訪れを感じさせる暖かい一日となりました♪
だけども!リクエストにお応えして下地島方面のポイントにもなんとか行くことができました!
太陽の光がジリジリと肌に刺さる陽気で楽しく三本潜ってきましたよー!
気温28℃ 水温24℃ 晴れ 南の風
一本目は魔王の宮殿へ
波は高くないものの、風上になるポイントに船を走らせるとやはりうねりがありましたがリクエストポイントに
来ることができた喜びの方が大きかったみたいです(笑)
しかし地形は裏切らない!穴の中は静まりかえり第一の部屋ではちょうど光が入ってキレイでしたね~。
リュウキュウハタンポがキラキラと光りとても絵になってました。カノコイセエビはあちこちで四個体も
確認できましたよ。メインとなる部屋も差し込む光とアカマツカサの陰となるシルエットが何回見ても
キレイと思う美しさを感じました!
ツバメタナバタウオやソリハシコモンエビ、あと近くで見るとすごくキレイなアオギハゼもしっかり観察し
最後棚上ではまだこどもであろう体の綺麗なアオウミガメが登場してくれ満足いく一本となりました☆

二本目はアントニオ・ガウディへ
少し濁りがありましたが流れは穏やかでしたので逆に何か大物が出そうな雰囲気感じました。
いくつもの穴を入っては出てランダムに進み、いろんな角度から写真に収めるゲストさんが楽しんでる
様子を見てるとホントに嬉しくなります♪
生物はソラスズメダイ、セナキルリスズメダイ、なぜかペアでいることの多いロクセンヤッコなどを観察!
他にもワモンダコの擬態模様などを観察してきました。

三本目はクロスホールへ
伊良部島側でも少し濁りがありましたが、天気が良いから眩しいくらい光が入って地形や生物が
色鮮やかに観察できましたよ!ゴロタにいるオビテンスモドキの幼魚は定番ですがなぜか写真に
収めたくなる不思議な可愛らしさがありますね。ナデシコカクレエビやニセアカホシカクレエビの
透けてる体もライト当てなくてもキレイに観察できました。
他にはフィリノープシスウミウシなどがいましたが!今時期ならではなのがオヤビッチャの卵です!
よ~く目を凝らして見てみると卵の中でうごめいて今にも飛び出しそうな大海原へ飛び出す瞬間が見れたりするかも!

<エンリッチスクール>
今日は海外でのダイビングに向けてエンリッチを取得したい!!
とのことでボートにてエンリッチ講習の始まりです(^^)/
今、海外ではエンリッチが主流となってます!!
事前にやって来ていただく学科は完璧!!!
覚えた知識を活用して深場での海域でも潜りましたね♪
その場では体が楽になる、など変化は感じられなかったようですが、
夕方には「いつもの眠気がそんなにないのかも!?」と段々効果が出てきたようです。
今エンリッチは海外だけでなく、国内でも使われてきています。
楽になるなんて言われたら1口でも吸ってみたくなりますよね(笑)
ぜひ皆さんも取得されてみてはどうでしょうか♪
|
|
|
2016年4月7日(木) |
①サージョンリーフ ②Wアーチ ③グルクンの根 |
 |
|
|
こんにちは~☆一樹です!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします(^^)
今日も宮古島は清々しい青空が広がる一日でした~!!
気温、水温ともにどんどん上がってきて夏が近付いて来ていることがはっきりと分かります。
早く夏になってほしいものですね~♪今日も三本楽しく潜ってきましたよ~!
気温28℃ 水温24℃ 晴れ 南風
一本目はサージョンリーフへ!
最近面白い生き物が観察できることが多いこのポイント!!
今日はクリーニング中のアカククリやたくさんのノコギリダイを見てきました~。
途中ではオニカサゴが擬態して水底でじっとしていました♪
危うく手をつくところでしたよ(笑)
最近なぜか良く見かけるパンダツノウミウシは今日も観察できました~!!
ただただ運が良いのか、はたまた今年は大量発生しているのか…どちらにしろ年間通して滅多に
見れない子が立て続けに観察できるのは嬉しいですね!!
見たい方はもしかしたら今がチャンスかもしれません♪

二本目はWアーチへ☆
今日は太陽がサンサンと降り注いでいて地形のポイントに潜るにはもってこいでした♪
Wアーチでも地形がキレイでうっとりしてしまいました~!
あまりのキレイさに地形をバックに交代しながら記念写真を撮ってきました(^^)
生き物はコナユキツバメガイやヒラムシを観察♪
船下近くのオイランヨウジは今日も健在、ゆらゆらと揺れていました☆この子は本当に長くここにいてくれますね~(^^)
道中ではコールマンウミウシも観察してきました~♪
この一本で全部で四匹も確認…もともと数は多い子ですが今日はやけに見つかりましたね~♪

三本目はグルクンの根へ!
最初船を係留させるために根に近づくとカメが四匹も!!
しかし船の音でどうしても逃げてしまうんですよね…。
たくさんいることが分かっているだけに水中で探したのですが、いませんでしたね。
しかし気を取り直して進んでいくと今日はグルクン、アマミスズメダイなどがたくさん群れていました♪
グルクンは一匹一匹はそんなに大きくはないですが、群れた時の迫力は良い感じですよね~。
船下ではウミシダの中にウミシダウバウオの姿が♪
ウミシダの裏にぴっとり張り付いている姿の可愛さときたら…しかも同じウミシダの中に全部で四匹も隠れていました☆

<アフタースクール>
今日は3年ぶりにダイビングということで、アフタースクールコースで潜ってきました!!
マンツーで一緒に潜ってきましたが、とっても上手(^^)/
これなら次回はファンダイビングにご参加いただいても全然問題なしです♪
唯一難敵だったと言えば今回は船酔いでしたね~💦
懲りずにまた遊びにいらしてください!!
次回は宮古島の地形ポイントをもっともっとご案内したいと思います✨
|
|
|
2016年4月6日(水) |
①アントニオ・ガウディ ②クロスホール ③白鳥幼稚園 |
|
 |
|
こんにちは~かつあきです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
連日の好天が続き、気温が28℃と夏日となりました☀
船に上がった後も寒さを感じない快適な一日でしたよ~!
気温28℃ 水温25℃ 南の風 晴れ
一本目はアントニオガウディへ!
最近、天気の良い南風の日が続いていたので白鳥崎方面のポイント行くことが多かったのですが
有名地形ポイントのリクエストにお応えして下地島側に来ました!
船下ではタカサゴやアカモンガラの群れが美しく映り出迎えてくれてるようでした!
棚の上ではソラスズメダイモンハナシャコなどが目に付きやすかったです。メインとなる地形は
少し濁りがありましたが存在感はさすがにありましたね。
コクテンフグやミナミハコフグがいてくれまして軽くおいかけっこするように遊んでもらいました(笑)
船下近くにはアオウミガメが休憩していたのでゲストさん全員見ることができましたよ~!

二本目はクロスホールへ!
下地島から北側をぐるっと回り伊良部島側へ来ました!
やはり風下は穏やかな宮古ブルーが広がっていました☀
透視度が良いからすこぶる遠くまで見渡せます。
まずゴロタには歌舞伎役者が化粧したような顔つきのオビテンスモドキの幼魚がいつものように
いてくれます!見れば見るほど不思議な可愛らしさがあるんですよ!
体透っけスケのニセアカホシカクレエビもじっくり観察。ここにもいるー!あっここにもー!と見つける
楽しさがありますよ!他にはフィリノープシスウミウシやタツノハトコなどを観察してきました

三本目は白鳥幼稚園へ
ポイント名に幼稚園とつくだけあってここは幼魚が豊富に見つけることができます!
それだけではなくバライティーに富んだ生物がいます。今日はゾウゲイロウミウシ、アカホシカニダマシ、
マンジュウヒトデ、シモフリタナバタウオ、さらには大物まで出てくれナポレオンやオニダルマオコゼなどが
確認できましたよ~(*'▽')

やはり天気の良く気温、水温が高いといつもに増して観察することがゲストの皆さんにもゆとりができ
船に上がってからのトークも弾む一日となりました♪
しばらくのあいだ好天☀が続く予報にワクワクが止まりません(笑)
<体験ダイビング>
今日は体験ダイビングのベテランのお客様、カラカラに遊びにいらしてくれたのはこれで
3度目でしょうか!!いつも遊びにいらしてくれてありがとうございます♪
耳抜き、潜行、呼吸などのスキルは全く問題なし!水中ではカメが見たいということでカメ探しから
スタート☆一本目はカメが出やすいポイントということもあり開始十分ほどで遭遇!
たまたま食事中&人間慣れしている子ということもあり、肘がぶつかりそうな距離で一緒に
泳いできました~。結局十五分近くも一緒に泳いで感動しましたね~♪
まだまだ元気ということで少し休憩してから二本目へ!!
二本目は小さな穴をくぐったり、中性浮力をとって泳いだり、たくさん群れている魚とその子達の
タマゴを観察したり、エアーカーテンに感動してきたりとバリエーション豊富に楽しんできました~☆

今回も本当に楽しそうに潜ってくださってありがとうございます♪
次回のご来店も楽しみにしています~☆
|
|
|
2016年4月5日(火) |
①L字&Wアーチ ②サバ沖ヒルズ ③沈船 |
 |
|
|
こんにちは~!かつあきです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします。
澄みきった海の中は今日も健在で、普段よりポイントを広範囲に見渡せる三本となりました☆
気温も水温も暖かくなり快適な一日となりました!
気温26℃ 水温24℃ 南の風 晴れ
一本目はL字アーチ&Wアーチへ♪
船をWアーチのブイに着けたのですがエントリーしてすぐにL字アーチが確認できるほど
今日も透明度抜群です♪心躍らせさっそくアーチをくぐるとロウニンアジが戻ってきてました!
小さめな子でしたが目の前を行ったり来たりしてくれたのでじっくり観察できました☆
その後棚沿いでキイロウミウシを発見!Wアーチに向かいまして、この場所から見上げてみると♡ハート型に
見えるアーチにうっとり♡ここは皆さん必ずと言って良いほど写真を撮られます!
良き出会いがありますように♪その先の短いトンネル内ではカスミオイランヨウジ、
オイランヨウジ、ノコギリガニなどを観察してきました!!

二本目はサバ沖ヒルズへ!
ここのポイントは沖合い側の崖下に砂地が広がってるのですが、今日は端から端まで見渡せ!
ダイナミックに鑑賞でき!流れもほとんど感じない緩やかに巡ってきました!!見どころとなる
タカサゴの群れは小ぶりな子ばかりでしたが春らしさを感じ微笑ましかったです。
他にもオヤビッチャハナゴイなんかも元気に動き回り群れてまして見とれてしまいました。
他にも棚沿いではイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビなんかも確認できましたよ~!

三本目は沈船へ!
またもや船の上から沈船をまるまる確認出来るほどの海峡の良さにテンションが上がり、
ポイントの説明しながら今日の皆さんはほんとにラッキー!などと口走ってしまうほどでした(笑)
いつもは少し濁りがあるので沈んでる船がじわじわと見えてくるゾクゾク感が面白いポイント
なのですが今日はエントリー直後に沈船全体!はたまたその先まで見渡せる透視度の良さ!
いつもと違う爽やかな光を感じながら鑑賞してきました(^^)/アカククリ、ハナミノカサゴに
光が差し込み幻想的な沈船内はとても神秘的でしたよー!
そしてここで100本目の記念ダイビングを迎えたゲストさんおめでとうございますヽ(^o^)丿
これからも色々な海に潜り楽しんでくださいね♪


<OWライセンス講習>
今日はボートにてOWライセンス講習へ行ってきました!!
ビーチで練習したスキルはさっそく活用できていましたね(^^♪
水深を少し下げた場所での中性浮力やBCの給排気も完璧です!!
船下では合格写真もばっちり撮ってきました♪
陸に戻ってきてからの学科にも興味津々で楽しかったです!!
明日から張れてファンダイバー(^^)/宮古島の地形を満喫しましょう。
ライセンス取得おめでとうございます。

明日も3ボート楽しんできます♪
|
|
|
2016年4月4日(月) |
①Zアーチ ②がけ下 ③オーバーハング |
|
 |
|
こんにちは!かつあきです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします♪
昨日に続き、今日も曇り空でしたが気温が26℃と春の訪れを感じる暖かさでの
ダイビングとなりました~☆波高も1.5mと静かな海で3本潜ってきましたよ~!
気温26℃ 水温23℃ 南の風 曇り
一本目はZアーチへ!
エントリー早々テンションMAX。ビックリするほどの透明度の良く水底のアーチからだいぶ離れた
場所の棚まで広い範囲で見渡すことができました!緩やかに斜面を下って行くと
早速アオウミガメがお昼寝しているようでまじまじ近付いて観察してきました。
窪みにはシモフリタナバタウオや大きくて迫力あるドクウツボなどが潜んでおり、
これまたじっくり鑑賞できました☆
アーチでも澄んだ光にうっとりしちゃいました(*'▽')
船下ではヤマブキハゼとコシジロテッポウエビもいましたよ!

二本目はがけ下へ!
こちらも澄みきった海の中、さっそくスネークホールへ!波のうねりで発生する霧は弱めでしたが、
まさに青の洞窟を堪能♪ゆったりと棚を巡り、道中ではキラキラと反射がキレイな
シマハギが群れてました!ハナゴイの根では桜吹雪が舞い散るかのようなアカネハナゴイ、
ハナゴイを観察してきました!たまに混じってホバリングしているヘラヤガラも見ていて楽しいですよ!
いつものように潜んでいるアカククリもあちこちで確認できました☆
棚下にはオニダルマオコゼも戻ってきたようで潜んでましたよ(笑)船下で発見した
ブチウミウシは小さくてキュートな可愛らしさでした!

三本目はオーバーハングへ。まずゴロタから進んだのですが早々にハナヒゲウツボの
幼魚発見!!顔がくっつく程に近寄っても引っ込むことなくお口を開けて揺らめいてましたよ。
その先では大きなコブシメが!最初気付かなく、なんか視界にいる!と思い観たら二匹もいました(笑)
ゆっくり近付いて擬態の変化を楽しく観察しました。
他にはハタタテシノビハゼやキイロウミウシなどがいました。
この海峡と透明度の良さが長く続いて欲しいものです!明日も3ボートの予定です。
<OW講習>
今日からOW講習スタートです。ポイントは来間港ビーチへ行ってきました!!
天気は雨予報でしたが、いい意味で期待を裏切られ午後からお天気になりましたよ。
マスククリアやレギュレータークリアも問題なく合格です(^^♪
唯一あるとしたら水中で笑ってしまうことでしたね~✨
笑ってしまったせいでマスクにたくさん水が入っていました(笑)
明日は水深も深く取って、中性浮力をメインに練習していきたいと思います。
3日目のファンダイビングに向けて一緒に頑張りましょう!!
|
|
|
2016年4月3日(日) |
①クロスホール ②白鳥幼稚園 ③白鳥崎 |
 |
|
|
こんにちは~。一樹です!今日も宮古島のダイビング情報をお届けします♪
今日の宮古島は曇り空、しかし気温は26℃と夏のような暖かさに潜る前からテンションも上がっていきます☆
さてさて、今日も三本元気に潜ってきました~!!
気温26℃ 水温23℃ 南東 曇り
一本目はクロスホールへ!!
今日は曇り空ながら透明度が良いため地形は絶好調でした♪
ここ最近良い天気ということもあり地形はサイコーですね!!何度見ても飽きが来ません☆
生き物はノコギリダイの群れやリュウキュウヤライイシモチを観察してきました~♪
ノコギリダイは出口にたくさん群れていていつもビックリします、これがまた結構たくさん群れているため感動します☆
リュウキュウヤライイシモチは口内保育中のところを観察してくることができました~!!口の中から卵がちらちら見えていました。

二本目は白鳥幼稚園へ☆
今日もアカネハナゴイは良い数が群れていました~!!
群れている姿を眺めているだけでも面白いですが一匹に集中して観察してみるとなお面白い!!
オスは特にメスと近くに寄り添う子もいればオス同士でケンカしている子など様々です。
道中ではニシキツバメガイやトラフケボリダカラガイなどを観察☆
ハナビラクマノミとセンジュイソギンチャク今日もゆらゆらと!!裏地のキレイさとイソギンチャクの周りの素朴さ、中に住むハナビラクマノミの可愛さが良い感じでマッチしてます。
ここに潜るといつも見に行ってしまいますね~!!

三本目は白鳥崎へ☆
船のすぐそばでは今日もミナミイスズミがわらわらと群れていました~☆
一匹一匹が大きめななので群れると迫力があるんですよね!!
その他にもアジアコショウダイの若魚やパイナップルウミウシを見てきました♪
道中には僕が大好きなイボヤギヤドリイトカケを発見!
数は多いのですが普通に見たらただの黄色い塊(笑)
じっくり観察するとその生態はかなり興味深いです☆気になる方はリクエストしてください♪

天気予報を見る限りではこの後も気温の高い日が続きそうです!!水温も早く暖かくなってもっと気持ち良く潜りたいですね |
|
|
2016年4月2日(土) |
①ハチの巣ホール ②本ドロップ ③ロックビューティー |
 |
|
|
こんにちは~、スタッフのたくとです。今日も宮古島のダイビング情報をお届けします!!
青空に囲まれて今日も地形ダイビング(^^♪
浮上したり、大物見たり、のんびりフィッシュウォッチングをしたりなど、
盛りだくさんでお送りします♪
気温23℃ 水温23℃ 北東の風 快晴☀
1本目はハチの巣ホールへ♪
朝一のハチの巣ホールはレーザービームとは違った美しさがあります!!
池下は光のカーテンが掛かったように光が差し、浮上とともに吸い込まれるように見入ってしまいます。

道中アカマツカサやミナミハタンポもモデルさんみたく光の下でぐるぐる群れてました!!
シモフリタナバタウオも全身をしっかり見ることができましたね♪
大抵は穴の中から顔だけ出している姿だったり、お尻だけだったり💦なんてことも多いですが
今日はラッキーです(^^♪
ゾウゲイロウミウシもキレイですね~✨
なんだか「ピュアな感じ」(笑)
2本目は本ドロップへ♪
ロウニンアジを見るべくやって来ました!本ドロップ(^^♪
まずはドロップ沿いにスミレナガハナダイやグルクンの大群を発見!!
水底付近では大きなナポレオンも見られました!!
結構な距離のある中あれだけ大きく見えたので、間近で見られたらもっと大きく見えたはず!!
そしてヒトスジギンポなどじっくり鑑賞していると・・・・・・
なかなかロウニンアジを見ることなく折り返し地点へ・・・・
「不発かも~💦」なんて諦めかけていたら、最後の溝で大胆に現れました!!!
最後まで諦めるものではありませんね~♪

水中でゲストさんが「たくと~~~!!!」って叫んだのは一字一句はっきり聞こえました(笑)
3本目はロックビューティーへ♪
砂地でのんびりフィッシュウォッチング!!
ミツボシキュウセンは砂を掻くとわらわら集まってきましたね~!!
懐いているようで愛着がわいてしまいます。
ガーデンイールもた~くさんいましたよ。
カクレクマノミも何か所にもいますのでじっくり鑑賞することができます。
このヒレの位置、「なんでやねん!!」ってつっこみ入れているみたい(笑)

リュウグウ系のウミウシも豊富に見られました!!
特にイシガキリュウグウウミウシは最大サイズです。
人の中指、いや、それ以上大きかったかもしれません✨
明日も天気に恵まれた1日になりますように~!! |
|
|
2016年4月1日(金) |
①魔王の宮殿 ②通り池 ③パナタ |
 |
|
<ビーチ体験ダイビング>
こんにちは~、まゆりです。今日も宮古島のダイビング情報をお伝えいたします。
今日から4月。あのお正月のバカ騒ぎからもう3か月が経ってしまったのか・・・($・・)/~~~
そして、明日は駆けつけてくださるゲストさんもたくさんいらっしゃいますが、
元スタッフ英子の結婚式です♡主賓の挨拶という人生初の大役を仰せつかっております。
お相手は大きな会社の社長さんがご挨拶を。その後かぁ。なんてつぶやいていたら、
アヤトに「船の上でブリーフィングするつもりでええんや!」と言われ。なるほど納得。
英子に恥をかかせない程度で頑張ります(^^♪
今日は朝一番でビーチの体験ダイビングに出かけてきました。
上げ潮に入ったイムギャーマリンガーデンの透視度は抜群にキレイでした☆
ハネムーンでご来島のゲストさん♪
水中でもお互いを気遣う姿は本当に微笑ましかったです!
さらに進んでいくと、ハマクマノミ・ルリスズメダイ・デバスズメダイ・ネッタイスズメダイなど
沖縄らしく、赤・青・水色・黄色と海の中がまるでカラーパレットのようになります。
そこへ光が差し込んで!!ゲストさんと一緒にしばらく見入ってしまいました。
是非機会があればまた遊びに来てくださいね。お幸せに!!

<ファンダイビング>
今日も元気よく三本潜ってきました~☆
太陽も出ていて透明度も良好、ということでダイナミックなポイント尽くしです!!
一本目は魔王の宮殿へ♪
今日は地形が最高☆
一の部屋、メインの部屋、寝室まで行ってきましたがどれも違う雰囲気で感動しました~☆
一本目ということで一の部屋の写真を張りました(^^)
地形の美しさに穴の中では生き物を探すことも忘れただただひたすら地形を眺めていました~
生き物はリュウキュウヤライイシモチやミゾレウミウシをを観察♪
船下ではクモウツボが家を探して徘徊していました~♪

二本目は通り池へ♪
こちらも透明度と太陽のおかげでダイナミックな地形を堪能して来れました~!
また、今日は池の中のグラデーションが素晴らしく何回も海の色が変わっていく様子は素晴らしいの一言に尽きます(^^)
行きづらいポイントではあるのですが一度は行ってほしいポイントですね~。
生き物はカスミチョウチョウウオやグルクンの群れ、オニダルマオコゼなどを見てきました☆
池の中に住むハナビラクマノミは今日も元気♪汽水域にもかかわらずイソギンチャクがあれほどしっかり根ずくというのもすごいことですね~。マクロ好きの方はそのイソギンチャクをじっくり探してみても面白いかも♪

三本目は大物の代名詞的なポイント、パナタへ☆
大物は運の要素も強いので、なかなか出ますとは言えないのですが今日はエイプリールフールなので大きく言いましょう!
しかしこれがまた出ちゃったんです!!
イソマグロは沢山の群れで大行進カメはアオウミガメが四匹、内タイマイが一匹、アオウミガメは一匹に近づいて行き、ふと横を見るともう一匹、その子に近づいていくと横にさらにもう一匹…あまりにいすぎてお客さんと水中で笑ってしまいました。
メインのギンガメアジはものすごい数が今日はなんと根の上に!最近はドロップ沿いにいることが多かったため逃げられてしまうことも多々あったのですが今日は寄れましたね~☆

今日は太陽&透明度の影響もあり地形、大物とダイナミックなダイビングができました~☆
明日も晴れそうな予報です、明日はどんな感動に出会えるでしょうかね~! |
|
|